みなさん、こんにちは。
今回はこちらのテーマで書かせていただきます。こちらに写っている人物はどなたかわかりますか?『二宮金次郎』答えられる人が多いのではないでしょうか。
それでは、続いて質問します手に持っている本のタイトルは?答えは『大学』
儒教の経書のひとつであり、金次郎の愛読書です私は、大人になってこの事実を知りました。そこで、致知出版社から出ている
【「大学」に学ぶ人間学 著:田口佳史 】を手に取り
読み始めました。採用に携わる私にとって
"印象に残る言葉" がありました。「孝行者を採用してくれよ」これは
経営者・土光敏夫さんが人事部長に話した言葉。「なぜですか?」と聞くと
「孝行者は社員教育を済ましているようなものなんだ」
と言われたそうです。新入社員として社会に出ると周りはすべて年長者です。その年長者に対する姿勢や態度がどうあるべきかを
家庭でしっかり学んでおけば
「今度入った〇〇君は礼儀正しいね」「受け答えがちゃんとできるね」と評価されます。ですから、「孝」と「弟」は
一番の責任者である社長や役員に対して
しっかり受け答えができるけれど
直属の上司に対してもしっかり対応ができるという
社会の中で非常に重要視されるものです。そのように記述がありました。私が、ふと感じたのは
毎回ご両親が会場へ応援にかけつけている社員は
礼儀正しい人が多い印象をもっています。「親が子どもに愛を注ぎ、子どもが親を敬うということ」子どもが親を敬うようになるには
「慈愛」を親が子どもにしっかり降りそそぐことが大切です。本のなかにこのような記述もありました。
親の愛情を感じ、感謝の念が芽生え
その心が "振る舞い" に表れてくるものだと感じます。
そして、
"誰かのために" 努力できる人は強い。
「親しき仲にも礼儀あり」
言葉ではなく行動こそが
周囲を "感化" させるのかもしれません。